塗り壁は、日本の伝統的な壁仕上げの工法です。
クロス仕上げの普及によりその施工数は減少しましたが、最近は、自然素材として見直されています。



● 漆喰
消石灰に糊・砂・すさ・水を入れて練り混ぜた左官材料。外部・内部に用いられる。
一般的なのは、白色ですが、顔料を混ぜて着色した色漆喰もあります。
発酵させた藁を使った土佐地方の土佐漆喰なども有名です。
本漆喰は、水ひきの状態を見て塗りを重ねるので施工に時間がかかる。

● 砂壁
天然の砂や石、貝などを粉にし焼成・染色し糊を混ぜて練り、仕上げ材として塗る。
原料の違いにより様々な表情に仕上がる。
付着性が悪く砂が落ちやすい。

● 聚楽土
京壁ともいい、京都の聚楽から産出した土を用いることから聚楽塗りと呼ばれる。
灰褐色の粘性土で品のある仕上げ材。本聚楽、黄聚楽、白聚楽がある。
現在は他の地方の土も含めてじゅらく塗りといわれている。
また、土ではなく化学樹脂で作られた聚楽風のものもある。

● 珪藻土
プランクトンの死骸が海底に堆積し化石化してできた泥土。
多孔質である為、調湿性・吸着性をもっている。
粉状にし、凝固材と繊維を混入し練り混ぜる。
顔料・仕上げ方法により様々な表現ができる。
現在、自然材料として注目を浴びている。

● セメントモルタル
セメントに砂・水を混ぜて練ったもの。
最もポピュラーな左官材料で、主に下地材として用いられる。
モルタルに顔料を混ぜて色をつけた色モルタルもある。
戻る